概要
社協会員募集中!
社会福祉協議会は、地域福祉の推進役として法律で位置づけされた社会福祉団体です。長寿社会を迎え少子・高齢化の一層の進行、経済の低迷等、福祉を取り巻く環境は非常に厳しい状況にあります。
こうした中で、松山市社会福祉協議会では、活力ある福祉社会の実現に積極的に取り組んでいるところでございますが、より充実した福祉事業の推進と、複雑多様化する福祉ニーズへの的確な対応を図るためには、皆様方の福祉に対するご理解とご支援が大変重要となっております。
どうか多くの方々に社協会員にご加入いただきますようご協力をお願いいたします。
社協会員とは?
社会福祉に関心を持ち、当協議会の「地域において必要な福祉サービスを総合的に提供し、社会福祉事業の能率的運営と組織的活動を促進する」という趣旨に賛同し、会費を収め、より一層社会活動を支えていただける方々です。
この会費は、在宅ねたきり高齢者理容サービス事業・配食サービス事業など、多くの福祉サービス事業に利用させていただいております。
21世紀をより豊かな福祉社会にするため、今後ともご支援・ご協力をお願いします。
会員の種類及び会費
区分 | 会費(年額:1口) | |
---|---|---|
個人会員 | 個人 | 1,000円 |
特別会員 | 社会福祉関係団体 | 5,000円 |
賛助会員 | 会社・事業所 | 10,000円 |
[ 会員特典 その1 ] 福祉出前講座
会員様向けに[ 福祉出前講座 ] を行っています。職員研修等を実施される場合にぜひご利用ください。
種別 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
車いす体験(60分) | 身体障がい者の生活状況の講話と車いす体験による介助の方法等を学ぶ。 (1)身体障がい者(肢体不自由者)の方の生活状況等の講話(生活の中での工夫、ちょっと不便なことをお話しします。) (2)車椅子の扱い方、介助方法について(体験) (※二人一組で段差やスロープを使ったり、いろいろな障害物をセッティングして介助方法を学ぶ) |
身体障がい者等(2名) |
手話体験(60分) | 聴覚障がい者の生活状況の講話と手話による簡単な挨拶等を学ぶ。 (1)聴覚障がい者の方の生活状況等の講話(※生活の中での工夫、ちょっと不便なことをお話しします。) ・聞こえないってどんなこと? (2)手話通訳者の方の講話(※手話通訳って何をするの?) (3)コミュニケーションの方法を学ぶ(手話表現の体験) ・あいさつなど簡単な手話を覚える ・聞こえない人と話してみよう(手話・筆談・口形(読話)・空書・身振り) (4)意思疎通支援事業(手話通訳者、要約筆記者の派遣)について ・手話通訳者者の役割について |
聴覚障がい者・手話通訳者(2名) |
要約筆記体験(60分) | 聴覚障がい者の生活状況の講話と要約筆記の必要性や方法等を学ぶ。 (1)難聴者(聞こえにくい)の方の生活状況等の講話(※生活の中での工夫、ちょっと不便なことをお話しします。) (2)要約筆記者の方の講話(※要約筆記者って何をするの?) (3)難聴者(聞こえにくい)の方とのコミュニケーションの方法 ・要約筆記を実際に体験したい。 (4)携帯ホワイトボードづくり(会社の受付などで要約筆記する時に役立つ携帯ホワイトボードを作ります) (5)意思疎通支援事業(手話通訳者、要約筆記者の派遣)について ・要約筆記者の役割について |
要約筆記ボランティア(3名) |
点字体験(60分) | 視覚障がい者の生活状況の講話と点字の表記方法等を学ぶ。 (1)視覚障がい者の方の生活状況等の講話(※生活の中での工夫、ちょっと不便なことをお話しします。) (2)点字の歴史について(点字の歴史や仕組み、規則) (3)点字を実際に体験したい(一人にひとつ点字器を用意しますので、点字用紙に自分の名前や会社の名前を打ってみます。) |
点訳ボランティア(3名) |
ガイドヘルプ(60分) | 視覚障がい者の生活状況の講話と体験による誘導方法等を学ぶ。 (1)視覚障がい者の方の生活状況等の講話(※生活の中での工夫、ちょっと不便なことをお話しします。) (2)ガイドヘルプ体験(二人一組で、一人がアイマスクをしてもう一人がガイドヘルプの体験をします。) (3)ガイドヘルパーの講話 ・ガイドヘルパーの役割について |
視覚障がい者・ガイドヘルパー(2名程度) |
高齢者擬似体験(60分) | 擬似体験を通じて高齢者理解と介助方法等を学ぶ。 (1)高齢者の方の生活状況や身体の状況についての講話 (※高齢者から見た日常生活で困ることやコミュニケーションの仕方・自分にできることについて) (2)高齢者擬似体験(サポーターや重りを体に付け、高齢者の体の不自由さを体感する) |
地域包括支援センター・福祉施設等(2名程度) |
市社協事業紹介(20分) | ・介護予防事業について(ふれあい・いきいきサロン事業、地域福祉サービス事業等) ・日常生活支援事業について(配食サービス事業、愛の一声訪問事業等) ・ボランティア活動について(ボランティアセンター運営事業等) ・災害ボランティアについて ・その他 |
協議 |
※内容、日程、時間等については、ご要望に応じて調整させていただきます。
お問合せ先
松山市社会福祉協議会 総務部 総務調整課
電話:089-941-4122
FAX:089-941-4408