このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報

イベント・講座情報 一覧

自死遺族のつどい開催

身近な人を自死で亡くされ、深い悲しみ、苦しみや喪失の中にある方が安心して語り合える場です。その思いを自分の中に閉じ込めないで、同じような体験をした人と語り合う中で、気持ちを分かち合ってみませんか。

詳しくはこちら

とき:12月1日(土曜) 13時30分~16時 1月5日(土曜) 13時~16時 2月2日(土曜) 13時~16時

平成24年度成年後見制度及び市民後見人制度啓発事業研修会~高齢者や障がい者が安心して地域で暮らすために~開催!!

詳しくはこちら

とき:1月23日(水曜) 14時~16時 演題「認知症高齢者や知的・精神障がい者を守るためには」(仮題) 講師 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートえひめ支部    支部長 高橋 隆晋氏

松山市市民後見人養成講座(基礎/実務編)参加者募集!

成年後見制度や市民後見制度等を周知・啓発するとともに地域住民の視点で地域福祉に貢献する「市民後見人」を養成します。

詳しくはこちら

とき:[基礎編]1月23日(水)~2月20日(水) 全5回 [実務編]3月6日(水)~3月13日(水) 全2回 [施設実習]2月中旬~3月中旬

『自殺予防の為の傾聴講座=道を拓く対話とは』開催!!

近年、自殺問題への関心が高まり、自殺予防に効果が高いとされる「傾聴」の大切さがいわれるようになってきました。多くの「傾聴講座」も開かれ、受講者も増えています。
そこで、大切になってきているのは、「なぜ、傾聴は自殺予防に有効なのか」「どのような流れで効果が発揮されるのか」という根本的なポイントです。
当講座は、傾聴をより深く理解し、実際の傾聴に役立てるため、技術的な側面よりも根本に立ち返った、特に『対話』の大切さに視点をおいた内容です。

詳しくはこちら

とき:[第1回]1月19日(土曜) 13時30分~16時30分 [第2回]2月11日(月曜・祝) 13時30分~16時30分 講師:愛媛生協病院 精神科・心療内科部長 今村高暢氏(精神科医師) ※当講座は連続講座です。どちらか一方だけの受講はできません。

第187回リサイクルフリーマーケット開催!!

環境保全活動の一環としてリサイクルフリーマーケットを開催します。

詳しくはこちら

とき:1月13日(日曜) 9時~14時 ※雨天翌日14日(月曜・祝日)順延

平成24年度福祉教育推進研究会開催!

「学校と地域がつながる福祉教育の展開を目指して」

学校の取り組みを含めた地域の仕組みづくりを視点とし、学校と地域がつながりあった福祉教育の展開方法等について考えます。

詳しくはこちら

とき:1月12日(土曜) 13時~16時

愛媛障害フォーラム結成準備会 シンポジューム開催!!

愛媛障害フォーラム結成準備会は様々な障害の枠を越えて関係者とともに、生活に困難を抱えている人たちと、ともに考え、解決に向け取り組んでいる各障害者団体・関係団体・個人からなる連合体です。

詳しくはこちら

とき:1月12日(土曜) 13時~16時(12時30分開場) ●講演 13時~14時  「障害者差別禁止法にむけての国の動き-差別禁止部会の意見書から-」 講師 鈴木 靜氏(愛媛大学) ●質疑応答 14時20分~16時  「差別禁止法で何が変わるの?学校は?職場は?社会生活は?」

コングラネット「イブイブパーティー」参加者募集!

来年こそは絶対結婚したい独身男女集まれ!

詳しくはこちら

とき:12月23日(日曜) 15時15分~16時45分

第14回ふれあいの祭典~14(い~よ) いい14(とし) いイヨカン♪~開催!!

「共に活動し、共に感じ、共に楽しむ」をテーマに、松山市障害者団体連絡協議会とボランティアスタッフが企画運営し開催されます。各障害者団体、ボランティアグループ、地域の皆さんが日頃から積み重ねてきた練習の成果を発表し、参加者同士が交流することによって、相互の理解を深め、活動の活性化を図ります。

多種多様な芸の達人技を、最後の最後までじっくりご覧ください。

詳しくはこちら

とき:12月23日(日曜) 9時45分~15時30分(予定) ※演目の進み具合により、終了時間が前後する場合があります。

パレットサロン参加者募集!!

元気で楽しみながら納得のいく終わりにしたい「グループリビングパレット」の暮らし。今月は、尺八とお琴の演奏でお楽しみ下さい。

詳しくはこちら

とき:12月22日(土曜) 13時30分~15時
  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報