このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報

イベント・講座情報 一覧

はじめよう♪つづけよう★ 中国四国冒険遊び場フォーラム&プレリーダー会議

主催:岡山県冒険遊び場づくりネットワーク
岡山県内の冒険遊び場づくり活動団体のネットワーク組織として、情報発信や学習会などの事業を行っています。これらの事業を通して[外遊び]の価値や[冒険遊び場づくり]の意義を発信しています。

詳しくはこちら

とき:10月6日(土曜) <午前>分科会 10時30分~14時30分 ※各会場とも10時 現地集合   A「ケガ・事故への対応」 B「リスクとハザードを考えた場づくり」   C「資金調達の仕組みづくり」 D「行政とのパートナーシップ」 <午後>全体会 16時30分~18時 ※会場までの移動は各自    「各分科会で学んだことをシェアしよう」 <夜>交流会 18時30分~20時 ※希望者のみ 10月7日(日曜) <午前>シンポジウム 10時~12時30分    「持続可能な冒険遊び場づくり活動を目指して」 <午後>テーマ別小集まり 13時30分~15時   「豪華講師陣とともに…自分の目標・課題を語り合おう」 <夕方>プレ-リーダー会議 15時30分~17時 ※希望者のみ   「あつまろう!語ろう!!プレーリーダーのこれから」

平成24年度<秋>おはなしボランティア入門教室受講生募集!

"おはなし""読み聞かせ"などなど、楽しく体験・学習してみませんか?

詳しくはこちら

とき:下記金曜日 13時30分~15時30分 10月5・19日、11月2・16・29日、12月7日の計6回シリーズ

私にもできた♪パソコン超初心者講座開催!

詳しくはこちら

とき:10月5日・12日・19日・26日、11月2日 毎週金曜日 13時~16時

共感を呼ぶ伝え方講座~あなたの「もっと伝えたい」、「もっと広めたい」を応援します~

「自分の思いがうまく伝わらない」「自分たちの活動をもっと知ってほしい」「自分たちの活動をもっと広げたい」…そんな不安や悩みをお持ちの方に必見!伝えたい相手に自分たちの魅力を最高の強みとして伝え、心を動かし、共感を得る『話し方』や『魅せ方』の心と技が習得できる、とっておきのプレゼンテーション講座です。今すぐお申込み下さい!

詳しくはこちら

とき:<中予会場> 10月1日(月曜) 9時50分~16時

市民活動実践者交流集会 まつやまリーダーズ★サミット

まつやまNPOサポートセンターでは、市民活動、ボランティア、地域作り活動に関わる人たちが集まって、お互いの活動を知り合い、助け合いを生み出す場を設けたいと思いました。わたしたちNPOや地域団体は、お互いが助け合うことで無限のパワーを発揮することができるのではないのでしょうか。しかしこれまで、分野と世代、立場を越えて知り合う機会がありませんでした。そこで今回、NPOがもつ大きなエネルギーを感じるために、みんなでひとつの課題について解決策を話し合うワークショップを通じて、助け合いのネットワークを作るきっかけを作りたいと考えました。みなさんにご参加いただき、わたしたちNPOが共に助け合うことで未来を創っていく、強いパートナーシップが構築していけることを、心から願っております。

詳しくはこちら

とき:9月29日(土曜) 13時30分~16時30分(開場13時)

第183回リサイクルフリーマーケット開催!

環境保全活動の一環で市民の方の出店を募集します。

詳しくはこちら

とき:9月23日(日曜) 9時~14時 ※雨天中止

「学童期の精神保健について考える」講演&学習会開催!

「NPO自立サポートネットゆう」はこの度、学童期における精神保健をテーマにした学習会を開催することになりました。目的は、特に学童期における発達支援のあり方をより多くの人に理解していただくことです。講演会は、第1回~第3回まであり、その回ごとに医療・教育・福祉と3分野にわけ開催します。この機会にじっくり子育て支援(発達支援)について考えてみませんか?学校教育関係者の方はもとより、子育て支援に関わっている方や関心のある方、また現在子育て中で子どもの発達について関心のある保護者の方など、広く多くの皆様のご参加をお待ちしています。

詳しくはこちら

とき:共通のテーマ「学童期の精神保健について考える」 【第2回 教育編】9月22日(土曜) 10時~16時(受付9時30分~)  ○副題「共に育て、共に育とう~教育・カウンセリングの現場から~」   講師 中学校教諭/上級教育カウンセラー 渡部涼子先生 【第3回 福祉編】10月21日(日曜) 10時~16時(受付9時30分~)  ○副題「個別支援と地域支援-グループワークを中心に-」   講師 障がい者支援アドバイザー/NPO法人ネセサリーフォー理事長 田所浩厚先生

「第15期ボランティア養成講座」参加者募集!

人生に悩み苦しみ人々の叫びに耳を傾け、援助するため電話相談活動を中心に、訓練を受けたボランティアが活動しています。現在、毎週月水金の夜8時~11時まで2本の電話で対応しています。今後、相談日を増やすなど活動の充実を図るため、相談ボランティアの新規メンバーを募集しています。あなたの力を是非!ご協力お願いします。

詳しくはこちら

とき:9月8日・9月22日~12月15日 ○グループ研修  9月22日~12月15日 全10回 ○スーパービジョン研修(日程は各自希望日)  電話実習(30時間) ※研修に先立ち、当センターの活動を知っていただくために、9月8日(土曜)13時30分~16時に「傾聴ボランティア体験講座」を開催します。養成講座研修に参加される方は、この会にも参加して下さい。

第16回北条ユネスコ"小石の芸術展"作品募集!

北条ユネスコ協会は、青少年の情操を育て、芸術に親しんでもらうために、ユネスコ文化活動の一つとして"小石の芸術展"を開催します。下記の要領で作品をお寄せ下さい。

詳しくはこちら

傾聴ボランティア体験講座参加者募集!

「自殺防止」という言葉からくる印象で「自分にできるだろうか?」と、このボランティアに参加することに不安を感じ、躊躇されている方も多いと思います。しかし、そういう方こそ、このボランティアに参加していただきたいと思っています。一度、「傾聴」を体験学習してみませんか?※第15期相談ボランティア養成講座に参加希望の方は、この体験講座にも参加して下さい。

詳しくはこちら

とき:9月8日(土曜) 13時30分~16時
  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報