このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. 助成金

助成金 一覧

平成28年度 おもちゃ等の購入助成事業

当財団は、障がい児がおもちゃによる遊びを通して広がりある交流を可能とし、社会の一員としてひらかれていくことに資することを目的に、当財団創設者である山科直治氏の寄附金を当初の財源として創立し、昭和59年9月10日(1984年)に厚生大臣(当時)の認可を受け設立されました。

更に、平成25年11月、一般財団法人に衣替えして再スタートを致しました。

本財団は各種の支援事業を実施していますが、主な支援事業はボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」におもちゃ等の購入の為の助成を行っています。

さて、本年度よりその実施内容を変更し全国の「おもちゃ図書館」に順次、新しい「おもちゃセット」を提供し来場する子供たちの関心を高め、より図書館活動を活性化させることを目的とします。

詳しくはこちら

平成28年度赤い羽根共同募金「ボランティア・NPO活動支援事業」

地域福祉活動を推進する住民主体のさまざまな活動を支援するとともに、従来までの福祉の領域にとらわれない新しい分野にかかる先駆的・開拓的福祉活動をも発掘・育成するため、本事業を実施します。

詳しくはこちら

毎日新聞大阪社会事業団配食車贈呈事業

毎日新聞読者らから寄せられた寄付金や「歳末たすけあい運動」の歳末義援金、「チャリティー名士奇蔵書画工芸作品入札・即売会」などの収益などを基に地域で高齢者や障害者らを対象にした配食サービス事業を展開しているボランティアや民間団体、施設などに配食サービス車を贈呈する制度です。

詳しくはこちら

コープえひめ福祉活動基金助成事業2016年度募集

愛媛県内に基盤を置いて、福祉活動に関わっている団体の自主的で継続的な福祉諸活動を支援します。

詳しくはこちら

2016年全労済地域貢献助成事業

「人と人がささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、地域の人々がたすけあって自然災害に備えいのちを守る活動、環境を守る活動、子どもの健やかな育ちを支える活動を支援します。

詳しくはこちら

第28回地域福祉を支援するわかば基金

3つの方法でボランティアグループやNPOの活動を応援します。

 

詳しくはこちら

平成28年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業

県内の環境保全活動及び自然保護活動の活性化を図るため,NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体等の非営利団体が行なう環境保全や自然保護に係る自主的な事業に対し助成を行ないます。

詳しくはこちら

平成28年度愛媛県「三浦保」愛基金社会福祉分野公募事業

県内の社会福祉の向上を図るため社会福祉団体等が行なう地域の実情に応じ創意工夫を凝らした福祉活動に係る事業に対し助成を行ないます。

 

詳しくはこちら

2016年度(第14回)ドコモ市民活動団体への助成

豊かで健全な社会の実現に向けて、全国の市民活動を支援します。

 

詳しくはこちら

第17回社会貢献基金助成

地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など社会貢献活動を行なう各種団体等への助成、並びに社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業に対する助成を行ない、もって日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的に助成します。

詳しくはこちら

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. 助成金