このページの本文へ移動

いきがい交流センターしみず

  1. ホーム
  2. いきがい交流センターしみず
  3. 今日のしみず

今日のしみず一覧

清水小学校4年生 貝の根付づくりに挑戦! 【地域交流事業「交流授業」】(2025.9.22・9.29)

この交流会は、平成26年から続いている清水小4年生と友遊しみずとの伝統ある交流会です。コロナ禍があけて約6年ぶりの開催となり、友遊しみずのみなさんが得意な“貝の根付づくり”を、高齢者から4年生に伝授しました。

 根付に使う「あさり」は、4年生や友遊しみずの利用者、地域の方が交流を楽しみに集めてくれました。

 子どもたちは初めての根付づくりに、あさりの切り離し方や布の包み方をどう作ればいいか悩んでいると、高齢者の方から「ちょっと力を入れると離れるよ」「布を伸ばしながら順番に貼っていくときれいに出来上がるよ」と優しくアドバイスをしてもらい、一生懸命に作る子どもたち。高齢者の方や地域の方、しみずサポートボランティアの力も借りながら、色鮮やかな貝の根付が出来上がりました!

 完成した作品を見ながら「友遊しみずの方が優しく教えてくれたので、上手にできました」「大事なお守りとして、お母さんにプレゼントするよ」などと、うれしい感想が飛び交う、笑顔あふれる交流となりました。

 

 ■開 催 日

①令和7922日(月)1020分~1200

 ②令和7929日(月)1020分~1200

 

■参 加 者

41組児童 30

教職員 2人・友遊しみず 7人・スタッフ 4

清水地区社協協力会員 1

しみずサポートボランティア 1

しみず職員 2

42組児童 32

教職員 2人・友遊しみず 7人・スタッフ 4

清水地区社協協力会員 1人・しみず職員 2

 

※地域交流事業(交流授業)は、高齢者と児童との多世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と学社融合の促進を図るため実施している事業です。

夏休みわくわく企画 ~サポボラゲーム大会~ 【地域交流事業】(2025.8.25)

しみずサポートボランティアが企画し、清水児童クラブとゲーム大会を行いました。

1つ目の“シャッフルクイズ”では、文字を並び替えて正しい単語をつくるゲームです。「あそこにあるよ」「これじゃないかな?」とチームで協力して答えを導いていくことで、少しずつ緊張もほぐれ、息もピッタリに♪

他には、“ジェスチャーゲーム”や“連想ゲーム”“じゃんけん列車”などをして楽しみました。正解をする度に、とびっきりの笑顔でハイタッチをしたり、両手を挙げて喜んだりと大盛り上がりのゲーム大会となりました。

参加した子どもたちからは「全部楽しかった」「みんなで一緒にできて楽しかった」など大満足な様子に、企画・準備をしてきたサポボラメンバーも達成感があふれ、みんなの笑顔がいっぱいの楽しい夏の思い出ができました。

 

■開 催 日

令和7825日(月)1330分~1430

 

■参 加 者

清水児童クラブ 12人・清水児童クラブ職員 1

しみずサポートボランティア 7人・市社協職員 2

CIL星空職員 3人・松山東雲女子大学実習生 1

 

 □※地域交流事業は、高齢者と児童との多世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と学社融合の促進を図るため実施している事業です。

夏休みわくわく企画 ~友遊しみずと児童クラブとの交流~【地域交流事業】(2025.8.21)

 今年の夏休みわくわく企画では、友遊しみずと児童クラブで「うちわづくり」に挑戦!透明のうちわに、ちぎり絵やシールを貼り、子どもたちが思い思いの“花火”を仕上げていきました。

子どもたちは初めてのちぎり絵で、どう作ればいいか悩んでいると、高齢者の方から「こうするとちぎりやすいよ」「ここに貼るのはどうかな?」と優しくアドバイスをしてもらい、小さな手で一生懸命作る子どもたち。高齢者の方としみずサポートボランティアの力を借りながら、世界に1つのうちわが完成しました!

出来上がったうちわを見て「ここ上手にできたね」「ここ素敵ね」と、高齢者の方にたくさん褒めてもらうと、少し照れながらも嬉しそうな子どもたちの様子がたくさん見られました。

今回は、初めての交流内容でしたが友遊しみずさんが得意な手芸を通して、子どもたちとの交流を深めることができ、笑顔あふれる楽しいひとときとなりました。

■開 催 日

令和令和7821日(木)1020分~1105

 

 ■参 加 者

清水児童クラブ 11人・清水児童クラブ職員 1

友遊しみず利用者、スタッフ 13

しみずサポートボランティア 5人・市社協職員 1

聖カタリナ大学・松山東雲女子大学実習生 2

 

□※地域交流事業は、高齢者と児童との多世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と学社融合の促進を図るため実施している事業です。

 

 

「しみずサポートボランティア演奏会」開催!【地域交流事業】(2025.7.14)

 

昼休み交流の時間を使って、しみずサポートボランティアが企画した『しみずサポートボランティア演奏会』を開催しました。

演奏会のスタートは、サポボラメンバーが、今年1番よく聞くあのバンドの曲を熱唱♪ すると、楽しい歌声や、トロンボーン、ピアノの音色が聴こえてきたようで、たくさんの児童が集まりました。児童も知っている童謡や、ジブリのテーマソングに合わせて手をたたいたり、一緒に歌ったり、サポボラメンバーのダンスに合わせて踊ってみたり…身体いっぱいに音楽を楽しんでくれた子どもたち。昼休みのひとときを、サポボラや友遊しみず利用者の方とみんなで一緒に、楽しく、そして熱く過ごすことができ、大盛り上がりの演奏会となりました。

演奏会でのサポボラメンバーの姿は、いつも交流している、お兄さんやお姉さんとは少し違って見えたようで、「歌が上手くてびっくりした」「かっこよかった」と、子どもたちの憧れにもなったようです。

当日は天候も心配されましたが、サポボラメンバーや清水小児童、そして、高齢者、みんなの笑顔と元気な歌声あふれる「音楽のちから」が雨雲を吹き飛ばしてくれたようです。

 

 

■開 催 日

令和7年7月14日(月)1300分~1310

 

 

■参 加 者         約40

清水小教職員、児童、友遊しみず利用者、スタッフ

しみずサポートボランティア、市社協職員 など      

 

 

□※地域交流事業は、高齢者と児童との多世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と学社融合の促進を図るため実施している事業です。

 

令和7年度シニアライフ講座スタート!【いきいき未来学事業】(2025.5.28)

   

高齢者やその家族が住み慣れた地域で、これからの人生を自分らしく心豊かに暮らすために「シニアライフ講座」(全9回)がスタートしました。

 本講座を受講されるみなさんは20名。オリエンテーションでは、動物と自己紹介のカードを使ったゲームなどで交流を深めました。

動物のカードを使った“私は誰でしょう”では、背中につけた動物が何かをあてるゲームです。他の受講者と質問をし合って、答えを導いていくことで、受講者のみなさんも少しずつ緊張がほぐれ、笑顔もたくさんみることができました。

自己紹介のカードを使った“つながりタイム”では、「毎朝必ずすることは?」や「好きな国は?」など、カードのお題に沿って自己紹介をし、周りの人は質問をしたり、関連することを伝え合うゲームです。より深く相手のことを知ることができるだけでなく、同じ考えや価値観に気づくことができたようで、会話も弾み、コミュニケーションを深めることができました。

これから最終回まで、笑顔で語り合う受講生のみなさんを、しみずの職員はサポートしていきます。

 

■講 座 名:シニアライフ講座

 主な講座内容…「介護保険で未来をデザイン」、「相続と遺言のいろは」、「みんなで学ぼう認知症」、「エンディングノートの作り方」など…

■受講者数:20人(男性6人、女性14人)

■開催期間:528日~723日【毎週水曜日】

 

※いきいき未来学事業は、高齢者やその家族を対象に、地域で心豊かなシニアライフにするための連続講座を開催しています。

清水小学校3年生 松山城のお話!【地域交流事業「交流授業」】(2025.5.2)

 58日に3年生は、遠足で松山城へ出かけました。事前学習として清水地区まちづくり協議会(広報部長)の真鍋教子さんを講師に迎え、「松山城のお話」を聞きました。松山城が築城されるまでの変遷や二十数年間尽力した足立重信について、子どもたちに分かりやすい言葉を使ってお話してくれました。“松山城は足立重信と農民たち、そして、子どもから高齢者まで、みんなが力を合わせてつくったお城なんだよ”と教えてもらい、自分たちが住んでいる地域に、こんなすばらしいものがあることを知った子どもたち。

 遠足では松山城をじっくりと見て、城山から周辺の町並みなどたくさん感じてもらえたことと思います。

講師の真鍋さんは、長年父親と一緒に学んだことを子どもたちに伝えてくれました。この交流授業を通して、伝承者から話を聞くという貴重な経験にもなりました。

 

■開 催 日

令和7年5月2日(金)1020分~1105

■参 加 者   82人

内訳

3年生児童  75人 

教職員     4

しみずサポートボランティア 1

市社協職員   2

※地域交流事業(交流授業)は、高齢者と児童との多世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と学社融合の促進を図るため実施している事業です。

「第23回しみず祭」開催!(2025.4.20)

去る4月20日(日)、『第23回しみず祭』は清水地区社会福祉協議会の主催により、清水小学校体育館での開会式からスタートしました。当日は、天候も心配されましたが約400人の来場者を迎え盛大な開催となりました。

式典の後、清水小児童も加わった「トーンチャイム」のオルゴールのような柔らかな音色から始まり、いきがい交流センターしみずで日頃活動しているコーラス、フォークダンス、太極拳の発表や絵手紙、英会話体験、そしてお茶席も催されました。

また松山市社協からも「おもちゃ図書館」や、地域包括支援センター味酒・清水の「相談コーナー」と体組成計で「カラダまるごとチエック」、障がい者の福祉事業所による展示・販売、「電動モビリティの試乗体験コーナー」など、多くの親子連れの参加もあり、大いににぎわいました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

また来年『しみず祭』でお会いしましょう!!

 

 

「しみず祭」を開催します!(2025.4.20)

 来る4月20日(日)に「第23回しみず祭」を開催いたします!いきがい交流センターしみずのチューリップも満開となり花たちもイベントを待ち望んでいるようです。

 清水地区社会福祉協議会の主催、企画により10時から14時まで清水小学校の体育館といきがい交流センターしみずを会場に開催いたします。開会式の後、日頃、いきがい交流センターで地域住民が楽しまれている、「トーンチャイム」の演奏から始まります。また、その他にもコーラスや太極拳、フォークダンスなどの「ふれあい教室」の発表や作品展示、「おもちゃ図書館」、地域包括支援センターの「なんでも相談」「カラダまるごとチエック」、「福祉事業所の販売」コーナーなどを設ける予定です。そして、今回は「電動モビリティの試乗体験&相談コーナー」もあります。

 清水地区のみなさんに限らずたくさんの方々にご来場いただければ幸いです。

 駐車場も清水小学校運動場に用意しておりますのでぜひお越しくださいませ。

「友遊しみずと児童クラブとのゲーム大会」【地域交流事業】(2025.1.6)

 しみずサポートボランティアが企画し、友遊しみずと清水児童クラブで冬休みにゲーム大会を行いました。

はじめの自己紹介では、名前や好きな食べ物、お正月の思い出などを紹介し合いました。子どもたちは、友遊しみずの方と日頃から交流があるため、元気いっぱい自己紹介をして話も弾みました。

1つ目の7人で合わせましょう”では、お題に対してチーム全員が回答を出し、一致した数を競うゲームです。子どもたちも高齢者も「あれしかないよね」「あれよね!」と、回答がそろうように声掛けをし合い大盛り上がりでした。

2つ目は、チームの子どもと高齢者で分かれ、7人で1つの言葉つくる“7文字クイズ”に挑戦しました。“中華料理のデザートにある、白くてプルンとしたものは何?”という問題に悩む子どもたち。「あの白くてプリンみたいなデザートよ」「“あ”から始まるよね」など高齢者のヒントで思い出すことができたりと、協力し合う様子がたくさん見られ、笑顔いっぱいの時間となりました。

■開 催 日

令和716日(月)1030分~1130

■参 加 者         32

内訳

清水児童クラブ、スタッフ  15

友遊しみず利用者、スタッフ 14

しみずサポートボランティア 1人・市社協職員 2

□※地域交流事業は、高齢者と児童との多世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と学社融合の促進を図るため実施している事業です。

「友遊しみずで交通安全教室を開催しました」【地域交流事業/友遊しみず】(2024.11.21)

 高齢者を交通事故から守るために、松山東警察署・松山東交通安全協会、㈱セリオの方々が、交通安全についてのお話や、電動カートと電動アシスト付自転車の試乗体験に来てくれました。

 11月より道路交通法が改正されたことから、“改めて自転車の運転マナーと交通ルールを一人ひとりが正しく理解しよう”とビデオやスライドを交えて、高齢者教室を行いました。講話では、日が暮れるのも早くなり、より一層の安全確認や注意することが必要になってくること、そして、反射材とヘルメット着用や明るい服装の効果を改めて学ぶことができました。また、友遊しみず利用者さんの自転車の安全点検も実施してくれました。

 後半は、㈱セリオの福祉用具専門相談員の方から、電動カートや電動アシスト付自転車の使い方を説明していただき、試乗体験会を行いました。友遊しみずのほとんどの方が初めての体験でしたが、「思っていたより簡単に操作できるね」や「すごく安定しているね」などの感想もあり、高齢者の安全な移動手段の1つを体験することができた貴重な機会となりました。

 

■開 催 日

令和61121日(木)1030分~1130分

■参 加 者

友遊しみず利用者、スタッフ 14

市社協職員 2

松山東雲女子大学実習生 2

  1. ホーム
  2. いきがい交流センターしみず
  3. 今日のしみず