テーマ:災害と障害者-障害ある人のいのちと暮らしを守るために-
障害者問題を考える四国集会は、40年間欠かすことなく四国4県の研究・運動を学びあい、交流しあってきました。今回は、災害と障害者に焦点をあてます。四国でも巨大地震の襲来が予想されます。東日本大震災とフクシマ事故から、障害者への影響と今後とるべき対応について、深め語り合います。
2013年10月12日(土曜) 16:44掲載
障害者問題を考える四国集会は、40年間欠かすことなく四国4県の研究・運動を学びあい、交流しあってきました。今回は、災害と障害者に焦点をあてます。四国でも巨大地震の襲来が予想されます。東日本大震災とフクシマ事故から、障害者への影響と今後とるべき対応について、深め語り合います。
2013年10月12日(土曜) 12:27掲載
2013年10月09日(水曜) 13:58掲載
2013年10月06日(日曜) 15:12掲載
絵本作家・脳外科医藤原一枝氏を講師とした音楽療法講座の第2弾として実施します。異年齢・チャレンジド・健常児の交流を図りコミュニケーション力や豊かな感性を養う事を目的としています。
2013年10月05日(土曜) 18:12掲載
東日本大震災発生時、障がいのある方たちはどのように避難し、避難生活を送ったか。また、発生から3年が経過しようとする現在の状況を知ることで、災害時の障がい者に対する支援のあり方を考えるとともに、被災地に対し何ができるか、松山市において今やっておくべきことは何かを考える機会とします。
2013年10月02日(水曜) 15:52掲載
ご存知ですか?みなさんが、何げなく捨ててしまっているプルタブやエコキャップ、古切手、ベルマーク。コツコツ集めて、きれいに整理するとボランティア団体の活動資金や発展途上国の支援などに役立つって!「ちりも積もれば山となる」ということわざのように、みんなの小さなやさしさが集まれば、大きな力(ちから)に変わります。今回は、集まったプルタブの整理の方法や、その後の行方(ゆくえ)を追ってみたいと思います。
2013年09月29日(日曜) 09:01掲載
2013年09月28日(土曜) 17:09掲載
2010年7月に公表されたNPO法人会計基準。それまで処理が難しかったNPO特有の取引や決算書の作成について会計のルール化がなされました。なぜ、この基準ができたのかその背景から、助成金や寄付金等の取り扱い方法、決算書を作成するにあたって注意すべきポイント等について、わかりやすく解説します。今年から会計担当になった人、これまでの会計方法を見直したい人に是非オススメの講座です。講座終了後には、個別相談も受け付けます。
2013年09月28日(土曜) 13:06掲載
「聴くこと」によるコミュニケーション技術(傾聴)は人の悩みや不安の解消だけでなく、精神的な健康維持や回復にも有効とされ、さらには高齢者等の孤立や介護予防、介護家族へのケアにも繋がると、傾聴ボランティアの活動が注目されています。本講座は、傾聴ボランティアに関心のある方が、傾聴(相手の話に耳を傾け、話を聴く)の意義や技能について学び、実践(聴き上手)に結びつけることを目的に開催します。
2013年09月22日(日曜) 14:22掲載