このページの本文へ移動

いきがい交流センターしみず

  1. ホーム
  2. いきがい交流センターしみず
  3. 今日のしみず

今日のしみず一覧

花壇に花を植えました。【地域交流事業「交流授業」】

    センターの利用者と地域のみなさんに楽しんでいただくために、毎年きれいな花を咲かせているコミュニティ花壇「しみずフラワーパーク」。

    交流の橋渡し役として活動している「しみずサポートボランティア」が土づくりをし、ポーチュラカ・ニチニチソウ(日々草)を植え、朝顔・夕顔の種をまきました。色とりどりの花が咲き、センターを訪れるみなさんが笑顔になり、こころの癒しとなるよう、大切に育ててまいります。

 

 

    □地域交流事業「交流授業」/「しみずサポートボランティア」は、交流授業や昼休みの時間などに、高齢者と児童

      との異世代交流の橋渡し役として活動をしています。(対象:15歳~35歳の青少年) 

しみずサポートボランティア募集中【地域交流事業「交流授業」】

 いきがい交流センターしみずで過ごす高齢者や地域の方と清水小学校の児童の交流の橋渡し役として活動しているのが「しみずサポートボランティア」です。

 通称「サポボラ」は、35歳までの青少年世代が対象。現在は、高校生と大学生が活躍しており、一緒に活動する仲間を絶賛募集中です!

希望者への説明を対応するのは、もちろん現役のサポボラです。活動の様子や経験から得たことなどを伝えています。

 ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

   ■活動内容 昼休みをセンターで過ごす児童の見守り活動、交流授業のサポート、

         清水地区社協や清水小学校行事でのイベント企画など

   ■問い合わせ メール:shimizu@matsiuyama-wel.jp

                      電話:089-923-1355

 

 

  □地域交流事業「交流授業」/「しみずサポートボランティア」は、交流授業や昼休みの時間などに、高齢者と

   児童との異世代交流の橋渡し役として活動をしています。  

いきがい交流センターしみず 設立から20周年!

 平成14年4月15日の設立から20年。清水地区社会福祉協議会のみなさまをはじめ、清水小学校、清水地区民生児童委員協議会、清水地区町内会連合会、清水地区公民館などの地域のみなさまに支えられ、この日を迎えることができました。
 高齢者の生きがいづくりの場としてはもちろんのこと、そのご家族や地域の方々の交流の場としての機能充実に加えて、清水小学校の児童との世代を超えた交流も月日を重ねるごとに、双方に良い効果がみられるまでになりました。
 この春20周年をお祝いする予定でしたが、新型コロナの影響でやむを得ず「しみず祭」の開催を断念したものの、清水地区社協では、今年度中に地域のみなさまとお祝いをしたいと検討中です。いきがい交流センターしみずに笑顔で集える日を楽しみに、今は静かに20年の歩みを振り返りたいと思います。
 これまで支えていただいたみなさま、本当にありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

みんなにやさしい「歩導くん」を設置!

 みなさん、「歩導くん guideway(ガイドウェイ)」を知っていますか?目が見えない・見えにくい人が安全に歩行するための点字ブロックと同じ役割を担う誘導マットとしての役割はもちろん、ゴム素材の特色を活かし、マットの端がゆるやかな形状になっているため、段差がなく、車いすやベビーカー、押し車も衝撃なくマットの上を移動できます。また、色も鮮やかでピクトグラム(絵文字)もあり、目印としても活用可能な優れものです。

 当センターには、視覚障がいのある方や高齢者、児童の利用があるため、2階の入口と各部屋の入口に設置しました。

 利用者の方からは、「入口が分かりやすい」「自分のいる場所の地図がえがきやすい」と好評を得ています。また、みんなにやさしいユニバーサルデザインの学びの機会にもなっています。

 ぜひ、体感しにお越しください!

 

□「歩導くん guideway」製造会社:錦城護謨株式会社

 http://www.kinjogomu.jp/index.html

 

■設置場所 センター2階入口、交流室1・2、コミュニティルーム入口

6年生へ思いをこめて【地域交流事業「交流授業」】

  6年生の卒業まであと2ヶ月。1年生の頃からたくさんの交流を深めてきたいきがい交流センターしみず利用者のみなさんと6年生。新型コロナの影響で最後の交流もままならない中、とあるプロジェクトが始動!

 いきいきステーション友遊しみずの利用者、清水地区社協の役員と協力会員のみなさん、職員とが連携してとあるものをつくるために絶賛準備中です。

 リボンのパーツと、あわじ結びの水引細工を黙々と大量生産。いったい何が出来上がるのかお楽しみに!

 

■開催日 令和4年1月18日(火)~随時

■協力者 いきいきステーション友遊しみず利用者・スタッフ 23人

        清水地区社協役員・協力会員 18人

     

□地域交流事業「交流授業」は、高齢者と児童との異世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と

  学社融合の促進を図るため実施している事業です。

4年生が松山・清水の魅力を再発見!【地域交流事業「交流授業」】

   昨年、コロナの影響で郷土学習ができていなかった4年生ですが、ゲストティーチャーを迎えての念願の授業。

 清水地区社協の役員をしている渡部さんは、子どもの頃の清水の町や小学校の様子、読み聞かせボランティアで活動している小島さんは、清水地区にある龍泰寺に伝わる民話「げんこつ和尚」のお話、観光ガイドボランティアの松原さんは、松山城のお話をしてくださいました。

 子どもたちは、見ている「今」と、ゲストティーチャーから語られる「昔」のふたつの世界を楽しんでいました。

 ゲストティーチャーのみなさんの本気の授業に、子どもたちも先生も感動!清水の町がもっと好きになったようです。

 

 ■開催日 令和3年12月17日(金)13時40分~15時20分

 ■参加者 4年生児童  77人 

                   教職員    6

          清水地区社協役員、読み聞かせボランティア、松山観光ガイドボランティア 3人

 

□地域交流事業「交流授業」は、高齢者と児童との異世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と

  学社融合の促進を図るため実施している事業です。

4年生が書初めの練習中!【地域交流事業「交流授業」】

 

 「書写」の時間に書初めを練習中の4年生。今回は、ふれあい教室「書道」の皆さんがゲストティーチャーとして参加しました。

 担任の先生からのバトンをうけ、ふれあい教室の井上逸山先生が、一文字ごとに筆運びや文字のバランスのポイントなどを伝えて書初めスタート!

 井上先生と教室生は、「筆は立てて書こうね」「そこでゆっくりとめて~」「力強く書けてるね」「どんどん上手になってるよ」と声をかけていきます。

 子どもたちの集中力はもちろん、書くごとに上達していく姿には本当に驚かされました。新年に提出される作品が楽しみです!

 

 

■開催日 令和3年12月16日(木)

       1組:8時25分~9時10分

       2組:9時20分~10時5分

       3組:10時20分~11時5分

■参加者 4年生児童  77人 

       教職員    8人

       ふれあい教室「書道」講師と教室生 5人

 

□地域交流事業「交流授業」は、高齢者と児童との異世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と

 学社融合の促進を図るため実施している事業です。

5年生が高齢者疑似体験【地域交流事業「交流授業」】

 

 総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいる5年生。地域福祉の担い手である地区社協の皆さんがサポートする中、シニア体験ベストなどを着用して歩いたり、いすに座ったりして体感しました。

 そのほか、手袋をしての折箱づくりや、おはじきを箸でつまんだり、聞こえにくさも体験しました。

 最後には、1年生の時から交流を深めてきた「友遊しみず」の利用者さん2人と活動援助員を迎えてのトークタイム。高齢になって体の変化を感じた時期や、それでも体力をつけるためにチャレンジをし続けていること。そして、どんなことをしてもらったらうれしいかなどを聞きました。

 高齢者といっても一人ひとり違うことを知り、自分たちが日常の中で何ができるのかも感じてくれたようです。

  

■開催日 令和3年12月14日(火)13時40分~15時20分

■参加者 5年生児童  77人 

       教職員     3人

       友遊しみず利用者・活動援助員 3人

       清水地区社協役員・協力会員   4人

□地域交流事業「交流授業」は、高齢者と児童との異世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と

 学社融合の促進を図るため実施している事業です。

3年生「清水の名人に学ぼう~絵手紙編~」【地域交流事業「交流授業」】

 

 総合的な学習の時間でこれまで「いきがい交流センターしみず」の施設を調べてきた3年生ですが、たくさんの名人がいることを発見!今回は、ふれあい教室「絵手紙」の名人さんを迎えての授業です。

 筆の持ち方、線の書き方、顔彩からの色のとり方などをしっかりと習い、送る相手の笑顔を思い浮かべながら描かれた絵手紙は、どれもハガキからはみ出るほどにのびのびと。

 名人さんに「かおりが伝わるくらいおいしそうに描けてるね」「絵と言葉から気持ちが伝わるね」とほめられてみんなほっこり笑顔でした。

 

■開催日 令和3年12月14日(火)9時20分~11時5分

■参加者 3年生児童  71人 

       教職員    4人

       ふれあい教室「絵手紙」受講者  4人

□地域交流事業「交流授業」は、高齢者と児童との異世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と

 学社融合の促進を図るため実施している事業です。

 

2年生が施設見学、「友遊しみず」との交流【地域交流事業「交流授業」】

松山市立清水小学校のホームページ R3清水っ子広場に【2年生】楽しい交流会 の記事が掲載されていますので、

是非こちらもご覧ください。

https://matsuyama-shimizu-e.esnet.ed.jp

  1. ホーム
  2. いきがい交流センターしみず
  3. 今日のしみず