このページの本文へ移動

いきがい交流センターしみず

  1. ホーム
  2. いきがい交流センターしみず
  3. 今日のしみず

今日のしみず一覧

『フォークダンス』を楽しみませんか!【清水地区社協協力事業】

 清水地区社会福祉協議会のふれあい教室『フォークダンス』を紹介します。

 キャンプファイアー等でもよく行われる『フォークダンス』。教室は、今年で4年を迎えました。みなさんもご承知のとおり、レクリエーションとしても行われる多人数の軽快なダンスで、本来であれば、男性と女性に分かれて行われます。音楽のリズムにあわせ、身体を動かしながらステップを刻むダンスで、当然、動きも頭で考えることから『脳トレ』にもつながります。

今日は「テネシーワルツ」等、曲目に合わせ、講師がステップや男性と女性のパートの違いをみなさんと確認しながら、楽しく、笑顔でダンスをされていました。

 現在、会員は講師をあわせ8人ですが、新規会員(特に男性)を募集していますのでご希望の方はご連絡ください。

 

    ■ 実 施 日   毎月第1・3火曜日 13:00~14:30

    ■ 参 加 者   8人

    ■ 対 象 者   松山市内在住の60歳以上の方

    ■ 問 合 せ 先     清水地区社会福祉協議会

                TEL089-916-9179

ふれあい教室「書道」 筆に力がみなぎってます! 【清水地区社協協力事業】

清水地区社会福祉協議会のふれあい教室「書道」を紹介します。

「書道」では、草書(そうしょ)や楷書(かいしょ)といった中国からの文字を先生のお手本により習っています。

先生からは、良い書とは、半紙でのバランスはもちろんですが、筆線に重みや気持ちが入らなければならないと言われ、会員のみなさんからも筆に力がみなぎる、すばらしい書をみせていただきました。

会員のなかには、20年以上も通われる方がいるなど、「ゆかいな仲間たち」の愛称のもと、礼儀や作法、集中力の書道に加え、みんなで笑顔で楽しもうという姿勢が長く続く要素だと感じさせられました。

「書道」は、新型コロナの影響で2年以上開催ができず、会員数も激減しましたが、先生やみなさんの明るい姿勢にこれからは仲間が増えるのではと期待されます。ご希望される方はぜひ、ご連絡いただきますようお願いします。

 

  ■ 実 施 日  毎月第1・2・3金曜日 10:00~11:30

  ■ 参 加 者  9人

  ■ 対 象 者  松山市内在住の60歳以上の方

  ■ 問 合 せ 先    清水地区社会福祉協議会

            TEL089-916-9179

ふれあい教室「茶道」に参加しませんか?【清水地区社協協力事業】

清水地区社会福祉協議会では、ふれあい教室「茶道」を実施しています。

日本の伝統文化である「茶道」は、おもてなしの心や日本の生活文化に触れながら、お茶をおいしく飲むために考えられた作法で、心を落ち着かせながらお茶を客人に振る舞う儀式ともいわれています。

「茶道」は、作法を学ぶのはもちろんですが、お茶とお菓子で仲間との交流を楽しむことも大切にしています。現在、新しい方々も含め7人の仲間で各週実施しておりますので、新たな仲間づくりや生きがいづくりのためにも、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?

ふれあい教室「茶道」では、見た目の美しさやこころの充足をみつめるという日本の美意識を表す『侘び寂び(わびさび)』にふれてみたい方を募集しております。ご希望の方はぜひご連絡ください。

 

    ■ 実 施 日  毎月第1・3水曜日 10:00~12:00

    ■ 参 加 者  8名

    ■ 対 象 者  松山市内在住の60歳以上の方

    ■ 問 合 せ 先    清水地区社会福祉協議会

              TEL089-916-9179

令和4年度「終活のススメ講座/最終講」開催!【いきいき未来学事業】

 本日は、『私らしい終活のために~人生100年時代へ~』と題し、終活サポート協会の竹中代表理事にご高話いただきました。

愛媛県では、百歳以上の長寿の方が約1,00人となる中、一人暮らしのことや相続について、また葬儀のことなど課題が山積しているとのことです。本日は任意後見から遺言、死後事務委任契約、身元保証、墓じまい等々、「終活サポート協会」が実施されている業務について、受講者のみなさんが気になる利用料や契約等の詳細についてもふれていただきました。竹中代表理事の現場での話題や話術に感心と笑いが起こり、あっという間の2時間でした。本日で4回の講座が修了し、みなさんそれぞれの終活がスタートされることでしょう。

 また、修了者には、後日の交流会にて感想や今後より良い講座とするために、ご意見を聞く予定です。

 

  ■ 実 施 日  令和5年2月8日(水) 9:30~11:30

  ■ 参 加 者  受講者(60歳以上の市内居住者) 9人【平均年齢 70.4歳】

           講座関係者 2人

  

□※□いきいき未来学事業は、高齢者やその家族を対象に、住み慣れた地域で心豊かなシニアライフにするため

         連続講座を開催しています。

6年生の「卒業リボン」の製作!【地域交流事業「交流授業」】

 清水小学校の6年生もあと2カ月で卒業です。卒業式には、昨年度に引き続き手作りの「卒業リボン」を胸につけて臨みます。

 この「卒業リボン」は、清水地区社会福祉協議会の協力会員さんの協力により作られた「リボンのパーツ」と「水引のあわじ結び」を組み合わせ、さらに、6年生自らが描いた「イラストや文字の缶バッチ」を中央に配置させたものです。

 イラストや文字には、児童一人一人の思いがこもっており、『世界に一つしかないリボン』ができあがりました。

中学に進学する『勇気』にあわせ、地域からの『愛情』を受けた「卒業リボン」を胸にハレの卒業式に臨んでほしいです。

 

  ■実 施 日  令和5年2月6日(月) 13:40~15:20

  ■参 加 者  6年生児童  77人

  教職員     6人

   協力会員    3人・主任児童委員  3人

  しみず職員   3人

 

 □※地域交流事業「交流授業」は、高齢者や地域の方々と児童との異世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と

   学社融合の促進を図るため実施している事業です。

3年生が清水の名人に学ぼう!を体験【地域交流事業「交流授業」】

清水小3年生の総合的な学習の時間「清水の名人に学ぼう!」で、日頃いきがい交流センターしみずで太極拳教室を楽しんでいる方々と水引き細工ができる方々を名人に迎えての体験学習がありました。中国の武術である太極拳の説明の後、あいさつの構えから始まり、最後は名人さんと一緒に音楽にあわせてさまざまな動作を行いました。一方、水引き体験はポチ袋(小さな祝儀袋)づくりです。子どもたちは、はさみと糊を上手に使い、名人さんとサポートボランティアの協力のもと、真剣なまなざしで水引結びにも挑戦していました。

地域にはいろいろな分野の名人がいらっしゃいます。ぜひ、子どもたちと触れ合いながら多くの技術や文化などを伝えていただきたいと思います。

 

  ■実 施 日  令和5年2月6日(月) 9:20~11:05

  ■参 加 者  3年生児童  67人

  教職員     3人

   講師(名人)5人・サポートボランティア2人

  しみず職員   3人

 □※地域交流事業「交流授業」は、高齢者や地域の方々と児童との異世代交流を行い、福祉・学習コミュニティの形成と学社

   融合の促進を図るため実施している事業です。

ふれあい教室(英会話)みんなで楽しく学んでいます! 【清水地区社協協力事業】

 

清水地区社会福祉協議会のふれあい教室「7教室」の1つ、英会話が本日ありました。英会話に参加するみなさんの目的は、「外国人とまちで出会った時の対応を考える」、「ボランティアガイドをしたい」、「旅行に行った時のため」、「友人をつくりたい」等々、おもいは違えどみなさん気分は若いなあと感じさせるものでした。

今回は、英単語の『クロスワード』と『役に立つ言い回し』を一人ずつ答えていくなど、英語のスペルなども意識した学習に感心させられました。英会話は人気も高く、現在、定員がいっぱいのため参加はむずかしいみたいです。

参加されたみなさんは、役に立つ英会話に感心したり、笑いあったりと、とても和やかな雰囲気でした。

 

    ■ 実 施 日  令和5年2月3日(金) 13:30~15:00

    ■ 参 加 者  10人(登録者は12人)

    ■ 問 合 せ 先    清水地区社会福祉協議会

              TEL089-916-9179

令和4年度「終活のススメ講座/第3回」開催【いきいき未来学事業】

 本日は、【遺言書の作成や任意後見制度等は、よく相談を受けるテーマ】として終活サポート協会の竹中理事長からの後、狭間司法書士から「元気なうちにできること」として詳しい講義がありました。

 受講者からは後見人の報酬額や公証役場での遺言書の再作成ごとに経費がかかるのかなど、具体的な質問が多く出ていました。

 終活では、遺言書の作成や財産の分け方などが話題となることが多いと思います。専門家からのアドバイスをしっかりと取り入れ、制度を利用していただきたいです。

来週は、『私らしい終活のために』と題し、最終講座を開催します。

 

   ■ 実 施 日  令和5年2月1日(水) 9:30~11:30

   ■ 参 加 者  受講者(60歳以上の市内居住者) 8人【平均年齢 71.3歳】

            講座関係者 3人

 

□※□いきいき未来学事業は、高齢者やその家族を対象に、住み慣れた地域で心豊かなシニアライフにするため連続講座を

       開催しています。

「トーンチャイム」楽しんでます!【清水地区社協協力事業】

清水地区社会福祉協議会の協力会員さんが「トーンチャイム」の演奏を楽しんでいます。

 「トーンチャイム」は、柔らかく、丸く、癒しの音色を奏でます。童謡から懐かしい曲やジャズまで幅広い曲が演奏されています。

 現在4人の協力会員さんが松山市内のサロン、高齢者や障がい者施設、イベントなどで演奏活動をしています。来年の10月には「ねんりんピック()(がお)のえひめ2023」にも参加する予定です。

毎週火曜日の14時から練習をしていますので、トーンチャイムの体験や演奏を聞かれたい方はぜひご連絡ください。

また、演奏者である協力会員も募集中です。

ひ、演奏しながら癒しの時間を楽しみませんか?

 

  ■ 実 施 日  令和5年1月31日(火) 14:00~15:30

  ■ 参 加 者  4名

  ■ 問 合 せ 先  清水地区社会福祉協議会

            TEL089-916-9179

「ボッチャ」で対戦!友遊しみず【地域交流事業/友遊しみず】

 今日もとても寒い朝でしたが、「ボッチャ」というヨーロッパで生まれ、パラリンピックの正式種目にもなっている競技を参加者全員で行いました。

 「ボッチャ」は、赤と青の2チームに分かれての対戦です。スタッフが引いた四角の赤い枠線内で赤と青チームがそれぞれの色の球を投げあい、白い球により近く球を投げた色チームが勝利します。

今日は7人の利用者でしたが、中腰で球を投げ合いながら、参加者みなさんの笑い声と声援が絶えず続いた楽しいひとときとりした

 

    ■実 施 日  令和5年1月30日(月) 9:30~11:30

    ■参 加 者  利用者   7人

            スタッフ  6人(体験者2名を含む)

 

□※地域交流事業「友遊しみず」は、市内在住の概ね65歳以上で、介護保険のサービスを利用していない方が対象の

       サロン です。

      孤立感の解消と心身機能の向上等、介護予防を目的にした事業です。また、小学校との複合施設である特色を

      活かした交流授業など、異世代交流を盛んに行っています。

  1. ホーム
  2. いきがい交流センターしみず
  3. 今日のしみず