このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報

イベント・講座情報 一覧

子育てホットコーナー(無料)一人で抱え込まないで・・・

育児、不登校、ひきこもり、その他子育てについて、保育士やカウンセラーと一緒におしゃべりしませんか。おしゃべりしていると、いつの間にか心が軽くなったり、答えが 胸に浮かんだりします。子育て以外の話、職場のこと家族のこと何でも歓迎です。

詳しくはこちら

とき:平成28年8月26日(金曜) 平成28年9月9日、10月21日(金曜)、11月4日(金曜)、12月2日(金曜) いずれも時間は、14時~16時30分 *毎月1回実施予定

タンデムと水上バイクを楽しもう in モンチッチ海岸


夏が来た!海で遊ぼう!

障がいなんてぶっとばせ!!

 

詳しくはこちら

とき:7月31日(日曜)

NHK障害福祉賞

「NHK障害福祉賞」は、障害福祉への関心や理解を広めるため、毎年、障害のある人自身の体験記録や障害児・者の教育・福祉の実践記録を募集しています。みなさんの思いを込めた作品をお待ちしております。

詳しくはこちら

あなたにもできるNPOの支援者づくり講座 ~協賛パンフレットで支援者拡大のコツ~

「どうやったらウチの支援者が増えるのか?」とお悩みではありませんか?そんなあなたのために、「支援者づくりのコツ」が学べる講座を講座をご用意しました。難しいことは一切せず成果の上がる方法を学びます。

詳しくはこちら

とき:平成28年8月27日(土)13時30分~16時

いのちの賛歌~市民の集い~

ひめぎんは,平成27年9月おかげさまで創業百年を迎えました。ひめぎんは,これまで仏教に由来する思いやり,助け合いの無尽の精神を大切に,皆様の笑顔とともにあゆんでまいりました。市民の集いでは,いのちをいつくしむ思いをたばね,いのちをはぐくむそのぬくもりに共感し,老若男女だれもがいのちあることの喜びをわかち,伝えていきたいと願っています。

詳しくはこちら

とき:平成27年11月27日(日) 15時~17時30分 受付14時

災害救援ボランティア講座(総務省消防庁・NHK後援)

大震災のとき、あなたはわが身、わが命を守れますか。私たちは「災害時、わが身と家族の命を守る」ため実践的な防災の基礎知識と応急手当を学ぶ災害救援ボランティア養成講座を1995年より開催してきました。災害列島日本で、「わが命、わが家族、わが街」を守るため、多くの皆さんの参加を期待します。

詳しくはこちら

とき:平成28年8月14日(日曜) 平成28年8月20日(土曜) 平成28年8月21日(日曜)

北条文化の森 いきいき講座・プラス講座

地域住民の健康と仲間づくりの促進を目的として松山市北条社会福祉センターを活用し、様々な講座を開催します。また、小中学生の参加者については、講座終了後、大学生ボランティア等の協力により、夏休みの課題等の支援をします。

詳しくはこちら

AC自助グループ「ほっとはーと」参加者募集!

詳しくはこちら

とき:7月23日(土曜)13時30分~15時30分 ※初めての方には事前説明あり  (10分程度、前日までに要連絡)

「サンマとカタール 女川つながる人々」上映会 開催!

宮城県女川町は牡鹿半島の付け根にある水産業の町。サンマの水揚げで有名だ。「あの日」までは・・・。2011年3月11日、女川町では住民の1割近くが犠牲となり、8割近くが住まいを失った。被災した全ての市町村の中でも人口比では最も激烈な被害を被った。中心部は根こそぎ津波にのまれ、失うものは何もなくなった。-それでも人は立ち上がる。

詳しくはこちら

とき:7月17日(日曜)・18日(月曜・祝) 1回目13時(12時30分開場) 2回目16時(15時30分開場)

ボラカフェ7月の予定『Let's try!!!街頭募金』

4月に起こった平成28年熊本地震。まだまだ息の長い被災地への支援が欠かせません。

そこで、無理なく、ここ地元でできるボランティア活動を考えたときに街頭募金活動もそのひとつ。募金を呼びかける側も、募金をする側もボランティア。

一緒に体験しましょう!!

詳しくはこちら

とき:7月16日(土)13時~15時
  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報