このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報

イベント・講座情報 一覧

かがやく笑顔を未来に!aiでつながるフェスタ2014「愛媛障害フォーラム設立記念大会」開催!!

「かがやく笑顔を未来に!aiでつながるフェスタ2014」では、2013年8月~12月にかけて集めた障害者差別事例について愛媛県民の皆様に、「実態」を報告するとともに、障害者差別解消法に向けて共に考える機会をつくりたいと思っています。イベントの後半には、NHKなどに出演し、現在日本全国を飛び回っている、シンガー・ソングライターの堀内佳氏にもご参加いただき、ご自身のこれまでの人生経験からも紡ぎだされる美しい音楽と言葉の力を通して、ご参加いただいた皆様には、愛(ai)でつながり、笑顔であふれ、楽しいひと時を過ごせればと願っています。

詳しくはこちら

とき:2月23日(日曜) 13時~16時30分(12時30分受付開始) ◆講演 13時20分~14時50分  演題「障害者差別解消法の成立と法の実質化」  講師:松山大学人文学部社会学科 教授 山田富秋氏 ◆コンサート 15時10分~16時30分  「今、しあわせに生きるために…」  シンガーソングライター 堀内佳氏

2013年度全国統一要約筆記者認定試験の実施について

厚生労働省により通知された要約筆記者養成カリキュラムに対応して、県内で開催されている要約筆記者養成課程の修了者及び現在の登録要約筆記奉仕員に対し、全国統一要約筆記者認定試験を愛媛県においても登録試験として実施します。

詳しくはこちら

とき:平成26年2月23日(日曜) 13時~15時30分※集合は12時30分 ○筆記試験 60分 ○実技試験   手書き:ロール・ノートテイク用紙を使った実技 各1問  パソコン:一人入力2問

ボラカフェ(2月その②)『東日本大震災、あの日から3年』開催!!

今月のテーマ『東日本大震災、あの日から3年』今までの活動について情報交換をしたり、これからの活動について一緒に考えましょう!

東日本大震災のあった日。この日は、忘れてはいけない日。3月11日を迎えるにあたり、災害ボランティアについて一緒に考えてみませんか?

詳しくはこちら

とき:2月22日(土曜) 10時~(1時間程度)

助成金獲得等でお悩みのNPOの方へ!

失敗しない助成金・資金開発の方法をお伝えするセミナーを開催します。助成財団の担当者から「採択したくなる提案」について、准認定ファンドレイザーから「資金面から団体の基礎を作る方法」についてレクチャーします。このセミナーは、「あったか愛媛NPO応援基金」を活用して実施します。

詳しくはこちら

とき:2月22日(土曜) 13時~16時30分(開場12時30分~)

Project Design Workshop 開催

あなたの持っている「愛媛を豊かにするアイデア」の種を形にするためのワークショップです。1日のプログラムを通して、創りたい未来をプロジェクトという形にし具体的なステップを見出していきます。

詳しくはこちら

とき:2月22日(土曜)10時~18時

平成26年度福祉定期講座(点字・手話・朗読)受講生募集!!

詳しくはこちら

とき:【点字】火曜日10時~12時 初級:4月8日~9月2日(20回) 中級:9月30日~3月3日(20回) 【手話午前の部】水曜日10時~12時 入門:4月9日~9月3日(20回) 基礎:9月24日~2月18日(20回) 【手話夜の部】水曜日18時30分~20時30分 入門:4月9日~9月3日(20回) 基礎:9月24日~2月18日(20回) 【朗読】水曜日10時~12時 初級:4月9日~7月2日(12回) 中級:7月16日~10月15日(13回)

いのちのパン屋『手話でおしゃべり会』参加者募集!!

「手話」という新しい言葉を体験してみませんか?ワクワクするような新しい発見がありますよ。お茶を飲みながら手話で楽しくお話しましょう。どなたでもお気軽にお越し下さい。

詳しくはこちら

とき:2月17日(月曜) 14時~16時 ※毎月あります。 ※当日参加可能。

第91回福祉レクリエーション研修会「作って遊ぼう!」開催!!

今回の研修会は、簡単工作をして出来上がったものを使って遊ぼうと思います。大人も子どもも遊べるものを手作りして、そのあとみんなで楽しく遊びましょう。また、出来上がった作品を使って遊びを広げる方法も考えてみましょう。

詳しくはこちら

とき:2月16日(日曜) 13時~16時

平成25年度地域支え合い応援セミナー 久万高原町社会福祉協議会主催講演会「がんでも認知症でも平穏死」開催!

近年医学の進歩はとどまることを知らず、医療技術の進歩は多くの命を救い、長寿時代の実現に貢献してきました。しかし、老い方・死に方について様々な考え方がある中で、寿命を延ばすことだけが本当に良いのかという新しい課題も生まれてきています。久万高原町では、おおむね2人に1人が高齢者となる時代を迎えた今、人生最期の日まで住みなれた地域で平穏に暮らしていくために、私たちにできることを一緒に考えてみませんか。

詳しくはこちら

とき:2月16日(日曜) 13時20分~15時30分(受付12時30分~)

いよココロザシ大学「風早推し隊企画授業」珈琲前線異常なし!明日に上陸せよ!ノムマンディー上陸作戦!参加者募集!

「北条の魅力を教えて下さい。」と、訊ねられたら?地域の魅力とは、「目に見えるもの(風景や建物など)」だけでなく、音、歴史、味など「目に見えないもの」も地域を物語る魅力です。そして、それらは「遠いどこか」ではなく「すぐ近く」にあります。この授業は、北条の魅力を新しい視点や発想で発掘しよう!と集まった市民と進めました。そして、北条の魅力を「味、人、自然、場所、文化、活動」に分け、検討を重ねた結果、「イエムラコーヒー」を題材に授業を企画、実施することが決まりました。

詳しくはこちら

とき:2月15日(土曜) 13時30分~16時 ※13時30分までに集合して下さい。 先生:家村高志さん(イエムラコーヒーオーナー)
  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報