このページの本文へ移動

職員募集ページ

  1. ホーム
  2. 若手職員本音トーク①

若手職員本音トーク①

入職1~3年目の若手職員に就職のきっかけや職場の雰囲気など、

ここでしか聞けない『本音』を聞いてみました。

 【司会】

 11年目

 総務調整課

 【Aさん】

 3年目

 施設管理課

 【Cさん】

 1年目

 地域支援課

 【司会】

 8年目

 総務調整課

 【Bさん】

 2年目

 団体支援課

 【Dさん】

 1年目

 団体支援課

Q1.松山市社協を就職先に選んだ理由は?社協のことは知っていた?

私は前職も福祉関係の仕事をしていたので、社協の職員の方ともやり取りをする機会があり、社協の業務内容について知っていることもありました。そのため、転職を考えたときに自分が働くイメージを想像することもでき、関わった職員の方も親切で社協で働いてみたいなと感じました。
私も前職で社協の訪問調査担当の職員の方と関わることがありました。仕事で分からないことについて電話や直接会って教えていただいたときに、みなさん気さくで明るい方ばかりだったので、一緒に仕事をしてみたいなと感じていました。

私は、学生時代は社協のことはあまり知らなかったです。でも、大学で福祉について学ぶ機会があったので、就職活動をするときに社協を知り採用試験を受けることにしました。

私は、大学時代に福祉について少し学んだことはありましたが、新卒で就職するときには福祉の仕事というのはあまり考えておらず、違う業種に就職しました。転職を考えたときに、社協のことを知り採用試験を受けました。

Q2.就職してから感じたギャップは?

社協は行っている事業がかなり多いなと前から感じていて、就職してからも部署によって全然違う仕事内容だなと実感しています。相談業務ばかりかと思っていたのですが、事務的な仕事もたくさんあるんだなと知りました。
私は、反対に事務的な仕事ばかりなのかなと思っていたんですが、実際は、イベントを運営したり、講座を開催して自分が司会をする機会もあったりするので、いろんなことを経験できる職場だなと思いました。能登半島地震の災害ボランティア派遣に参加し、石川県で災害ボランティアセンター業務にも携わりました。

職員の方は入る前からの印象と変わらず気さくな方ばかりで、先輩も丁寧に教えてくれるので、今のところあまりギャップは感じていませんね。

私は、配属されたボランティアセンターのことを知らなかったので、まず何をしているところなのかを知るところから始まりました。自分の部署の仕事に慣れてくると、他の部署では全然違うことをしているなと改めて感じています。

松山市社協で働くのは、いわゆる「事務職」のイメージとは違っていて、就職を考えている方が自分の働き方を想像しにくいかもしれないですね。こんな風にインタビューをして少しでも分かりやすくなればいいなと思っているんです。

Q3.就職する前に知っておきたかったことは?

時間外勤務のことや土日に出勤があるのかどうかを事前に知っていれば、就職してからのギャップが起きにくいと思います。残業も総合福祉センターの閉館時間は21:00と決まっているので、遅くても何時までですよとか。
私は、今年から施設管理課に配属になったので、午後から出勤するシフト勤務の日があります。そういう勤務形態もあるよっていう情報も参考になりそうですね。

ボランティアセンターでは土日にイベントや研修会を行うので、その時間だけ休日出勤することもありますよね。

土日にシフト勤務で出勤することがありますけど、その分平日がお休みになるのでそこは安心ですね。

総合福祉センターで働く職員は、月に1回くらい土日に出勤して、代わりに平日がお休みになることがありますね。土日は静かな環境で仕事が捗るので、私は集中力が必要な事務処理をシフト勤務日に行うようにしています。これからも、若手職員のみなさんの意見を分かりやすく情報提供できるように考えてみますね。

「こんな情報が欲しかった」の声を形にしてみました!

Q4.今後社協で挑戦してみたいことは?

子どものころに地域の方々が主催している夏祭りなどに遊びに行ったことがあって、とても楽しかった記憶として残っているので、いずれは自分の生まれ育った地域に貢献できるような業務をやってみたいです。
私はいろんな地域のことを知ってみたいというのはもちろんあるのですが、社協の運営業務にも携わってみたいと思っています。

私は前職で関わりのあった調査支援課の業務に興味があります。専門的な資格を持っているわけではないので、訪問調査員ではなく研修や講座を開催することや、調査支援課の事務的な業務になるのかもしれないのですが。本当に入る前から部署の方の印象が良かったので、一緒に働いてみたいなという気持ちが大きいです。

私は、今の生活支援コーディネーターの業務はもちろんですが、権利擁護支援課や総合相談支援課などの相談業務の部署を一通り経験して、相談支援の経験を積みたいなと思っています。

若手職員本音トーク②へ

職員募集トップに戻る