このページの本文へ移動

職員募集ページ

  1. ホーム
  2. 若手職員本音トーク②

若手職員本音トーク②

入職1~3年目の若手職員に就職のきっかけや職場の雰囲気など、

ここでしか聞けない『本音』を聞いてみました。

 【司会】

 11年目

 総務調整課

 【Aさん】

 3年目

 施設管理課

 【Cさん】

 1年目

 地域支援課

 【司会】

 8年目

 総務調整課

 【Bさん】

 2年目

 団体支援課

 【Dさん】

 1年目

 団体支援課

Q5.職場の雰囲気はどうですか?

就職を考えている方に職場ってどんな雰囲気ですか?と聞かれたらどう答えますか?この前、学生さんに聞かれたときにうまく言葉が出てこなくて『…仲いいですよ』と変な答え方になり反省しているんです…。
アットホームでなごやかですよね。就職したばかりのときも親切に教えてもらいました。

1階の事務所の雰囲気しか分からないですけど、全体的に穏やかなイメージがありますね。

入ったときは年上の方ばかりで、それで萎縮するということはなかったのですが、もっと年が近い人がいたらいいなと思っていました。最近は年齢が近い方も増えてきたので嬉しいです。
年齢が近い人も多くて話しやすいですね。先輩にも相談しやすい環境です。

Q6.休暇は取りやすい?

福利厚生が想像していたより良かったので、そこをもっとアピールしたらいいと思います。就職してすぐ有給休暇があって、休暇も取りやすい雰囲気で上司も休暇を取るように声掛けしてくれます。1時間単位で中抜けすることもできるので助かります。
入ってすぐでも気兼ねなく取れる雰囲気ですよね。

私は新卒だったので働いてお休みを取ることなどいろんなことが初めての経験で、制度のことや休暇の申請方法などよく聞いていましたよね。

そうだったよね。就職してすぐはいろんな手続きがあってばたばたしてしまうので、業務以外の休暇制度のことなどについてもっとゆっくり説明できたらいいなと思っているところなんです。

休暇は部署の中で重なりすぎないように調整することはもちろんありますけど、希望した日にはしっかり取れています。私は、出生時育児休業も取得しました。3月から4月の年度替わりの忙しい時期で不安でしたが休むことができたので、この時期に取れるならこの先育休を取る人もいつでも大丈夫だなと感じました。

私の子どもが産まれた頃は男性が育休を取ることがまだまだ一般的ではなかったので、育休を取っていたらどんな感じだったかなと想像することはありますね。赤ちゃんの期間は一瞬で、その時期に子育ての時間をしっかり取るというのは大事だと感じているので、男性職員にも積極的に育休をとってもらいたいですね。

Q7.採用試験は緊張した?これから受ける方へのアドバイスは?

全員

「もちろん、緊張しました!」
最終面接のときに面接官の方を前にすると緊張で言葉が出てこなくなりました。

私も最終面接が一番緊張して答えにつまってしまう場面もありました。間違ったことを言ってしまったかなと心配でしたが、無事受かってほっとしました。緊張しても答えられるように、社協のことについてしっかり知っておくということが大切だなと思います。

私も大きい声で間違ったことを言ってしまったと思います!でも、うまく答えられなくてもはきはきと明るく答えることを心がけました。集団面接や集団討論は初めてだったのですが、新卒ではないので練習する機会もないまま臨んだためとても緊張しました。
私も、集団面接と集団討論が一番緊張しました。個別面接の方が落ち着いて自分の思いを伝えられたと思います。社協の仕事は職場以外の方と接することが多いので、人とのコミュニケーションを楽しめる方に向いていると思います。

Q8.採用試験を受けるみなさんへメッセージ

私は入職時、職場環境や業務内容に慣れることができるか不安な部分がありましたが、職場の雰囲気は温かく、先輩からは優しくご指導いただき、現在は楽しく働いています。皆さんも一緒に働く仲間になりませんか。
私は、松山市の出身ではありませんが、松山市社会福祉協議会の一員として松山の地域福祉のために働くことにやりがいを感じています。松山市の福祉を担う一員として、共に働ける日を楽しみにしています。

まだ入職して1年目ですが、分からない事があれば先輩方が親切丁寧に教えてくれます。自分や自分の大切な人達が住むこの松山市でいつまでも安心して暮らせるまちづくりを一緒に目指していきましょう!

事務と聞くと堅いイメージがありますが、実際に働いてみると地域の人々との関わりがあり、とてもやりがいを感じ、楽しく働いています。ぜひ一緒に働きましょう!

若手職員本音トーク①へ

職員募集トップに戻る