このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報

イベント・講座情報 一覧

ボランティア活動推進講演会・地域福祉活動推進講演会『災害と障がいのある人たちの暮らし』~東日本大震災から学ぶ、わたしたちが今すべきこと~開催!

東日本大震災発生時、障がいのある方たちはどのように避難し、避難生活を送ったか。また、発生から3年が経過しようとする現在の状況を知ることで、災害時の障がい者に対する支援のあり方を考えるとともに、被災地に対し何ができるか、松山市において今やっておくべきことは何かを考える機会とします。

詳しくはこちら

とき:10月5日(土曜) 10時~12時 講師:宮城県障害者福祉センター 指導員 熊谷明子氏   :被災地障がい者センターみやぎ石巻支部 石森祐介氏 障がいのある当事者の目線、そして、その生活をサポートしてきた支援者の目線からみた東日本大震災のお話を聞かせていただきます。

ボラカフェ(10月その①)開催!!

今月のテーマ「収集ボランティア」 小さなことからコツコツと!

ご存知ですか?みなさんが、何げなく捨ててしまっているプルタブエコキャップ古切手ベルマーク。コツコツ集めて、きれいに整理するとボランティア団体の活動資金や発展途上国の支援などに役立つって!「ちりも積もれば山となる」ということわざのように、みんなの小さなやさしさが集まれば、大きな力(ちから)に変わります。今回は、集まったプルタブの整理の方法や、その後の行方(ゆくえ)を追ってみたいと思います。

詳しくはこちら

とき:10月2日(水曜) 19時~(1時間程度)

国際交流サロン 世界の子育て 開催!

海外の子育てはどんな感じ?日本との違いは?5カ国の外国人市民をゲストに迎え、パネルトークを行います。

詳しくはこちら

とき:9月29日(日曜) 14時~15時30分

NPO会計講座~中級編~開講!!

2010年7月に公表されたNPO法人会計基準。それまで処理が難しかったNPO特有の取引や決算書の作成について会計のルール化がなされました。なぜ、この基準ができたのかその背景から、助成金や寄付金等の取り扱い方法、決算書を作成するにあたって注意すべきポイント等について、わかりやすく解説します。今年から会計担当になった人、これまでの会計方法を見直したい人に是非オススメの講座です。講座終了後には、個別相談も受け付けます。

詳しくはこちら

とき:9月28日(土曜) 13時30分~16時

平成25年度傾聴ボランティア養成講座受講生募集!

「聴くこと」によるコミュニケーション技術(傾聴)は人の悩みや不安の解消だけでなく、精神的な健康維持や回復にも有効とされ、さらには高齢者等の孤立や介護予防、介護家族へのケアにも繋がると、傾聴ボランティアの活動が注目されています。本講座は、傾聴ボランティアに関心のある方が、傾聴(相手の話に耳を傾け、話を聴く)の意義や技能について学び、実践(聴き上手)に結びつけることを目的に開催します。

詳しくはこちら

とき:1)8月3日(土曜)『人の気持ちに寄り添う』 2)9月14日(土曜)『出会う・向き合う・関わり合う』 3)9月21日(土曜)『話を聴く こころを聴く』 4)9月28日(土曜)『援助的なコミュニケーション』 各日9時30分~12時 全4日間

第195回リサイクルフリーマーケット開催!

環境保全活動の一環で市民の方の出店を募集します。

詳しくはこちら

とき:9月22日(日曜) 9時~14時 ※雨天時翌日23日(月曜・祝日)へ順延

聞こえにくい方とのコミュニケーションスキル講座開講!!

書いて伝える

聞こえにくい方とのコミュニケーション。困ったり、悩んだり、声をかけるのを止めてしまったことはありませんか?!でも私たちには、話し言葉を文字にして伝える情報伝達手段があります。病気や事故による難聴の方だけでなく、加齢に伴う聴力の衰えを感じる方にも聞こえを補う手助けとなるこの技法。ちょっとした“コツ”を学んで、『聞こえにくい方との“いい関係”を築いてもらいたい』という想いを込めて開催します。

詳しくはこちら

とき:1)9月12日(木曜) 2)9月18日(水曜) 1)2)いずれも10時~12時

まつやまリーダーズサミット参加者募集中!

■まち・ひと・みらいづくり実践者交流集会★
ゆめトモ(一緒に夢を追いかける友達)づくりをしませんか?

この街には、誰にほめられることもなく見返りも得るわけでもなく、それでもなおコツコツとがんばる人たちが数多くいます。わたしたちはそんな人たちこそ「リーダー」だと考えています。このイベントでは、さまざまな分野のリーダーが一堂に集まり、自分の夢を語り、他の人の夢を手助けする友達づくりの場にしたいと願っています。あなたも、この場に加わって自分の夢を適えませんか?

詳しくはこちら

とき:9月14日(土曜) 13時~16時

開催日迫る!!地域+コミュニティ担い手養成研修会開催!!

地域の資源や魅力を重ねれば、地域にある様々な問題を解決する大きな力に変わるかもしれません。この研修では、地域の課題を見つめ直し、地域の資源や活動、人を結び、地域の力にしていくヒントを学びます。ぜひ、ご参加ください!

詳しくはこちら

とき:9月10日(火曜) 10時30分~16時 【講演】10時40分~12時  講演「地域の強みを活かして地域を編集する!」  講師:りそな総合研究所 プロジェクト・フェロー 藤原明氏 【ワーク】13時~16時  ワーク①「地域の強みを洗い出す!」  ワーク②「地域の強みを活かす!繋げる!」  講師:りそな総合研究所 プロジェクト・フェロー 藤原明氏

えひめボランティア交流研修会開催!!

地域の担い手は、ボランティア団体だけではなく、市民やNPO、企業、学校などが、それぞれの分野で活動しており、今後は、担い手間の幅広いネットワークの構築による地域づくりが求められています。そこで、本研修会は、本会に所属するボランティア団体のみならず、市民をはじめ、NPO、企業、学校などから参加を募り、地域活動における連携・協働の可能性について、互いに認識を深め、分野や職種を超えたネットワークの構築を図るとともに、連携・協働活動の広がりを目的に開催します。

詳しくはこちら

とき:9月8日(日曜) 13時~16時30分(受付12時~) ★話題提供 13時10分~13時40分 「誰もが暮らしやすい地域づくりを目指して~協働・連携の視点から~」 講師:聖カタリナ大学人間健康福祉学部 講師 徳田剛氏 ★トークセッション 13時45分~14時50分 他の団体と連携を取りながら、活動の輪を広げているボランティア団体の実践発表 ★立食交流会 15時5分~16時20分 ちょっとした食べ物をつまみながら、参加者と交流を深めましょう!
  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報