このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報

イベント・講座情報 一覧

「おもいで歌体操」第5回講座開講!!

おもいで歌体操は、歌いながら座ったままできる簡単な体操です。そのため、ケア体操や音楽療法・介護予防体操の現場でもすぐに活用できます!

詳しくはこちら

とき:9月7日・21日、10月5日・19日 全て土曜日 13時~15時

平成25年度災害ボランティア養成講座開講!!

地震、水害等の災害発生時及び発生後に、住民の安全や生活を守るためのボランティア活動や地域住民相互の助け合い活動が重要視されています。本講座では、災害ボランティアとして必要な知識と技術を参加者が共に学び、地域における平常時の活動においても防災・減災の意識を持って積極的に取り組む人材の養成を目的とします。

詳しくはこちら

とき:【1日目】10月19日(土曜)10時~15時30分 ●講義「被災者に寄り添った活動とは」 講師:澤上幸子氏(NPO法人えひめ311事務局長) ●講義「初期避難・ボランティアと災害情報」(仮) 講師:森岡千穂氏(松山大学人文学部講師) 【2日目】10月26日(土曜) ●講義+演習「災害ボランティアって?!」 講師:愛媛県社会福祉協議会・松山市ボランティアセンター ●講義+演習「もしもあなたが避難所の運営に関わることになったら?!」 講師:徳田剛氏(聖カタリナ大学人間健康福祉学部講師) 【3日目】11月10日(日曜) ●演習「資機材取扱演習」「炊き出し体験」 進行:松山市ボランティア連絡協議会 【4日目】11月24日(日曜) ●演習「災害時に役立つ救急法」 講師:日本赤十字社愛媛県支部 ●グループディスカッション まとめ・プログラムを振り返って 「あの日から3年、東日本に求められるボランティアとは?!」

いのちのパン屋「自分探索旅行」参加者募集!

「いのちのパン屋」旅行代理店がプロデュースするこの旅行を通してこの世に自分がいる意味を見つけてみませんか。

詳しくはこちら

とき:10月14日(月曜) 14時30分~16時30分 テーマ「自分らしさとは」

第40回障害者問題を考える四国集会inえひめ開催!!

テーマ:災害と障害者-障害ある人のいのちと暮らしを守るために-

障害者問題を考える四国集会は、40年間欠かすことなく四国4県の研究・運動を学びあい、交流しあってきました。今回は、災害と障害者に焦点をあてます。四国でも巨大地震の襲来が予想されます。東日本大震災とフクシマ事故から、障害者への影響と今後とるべき対応について、深め語り合います。

詳しくはこちら

とき:10月12日(土曜) 13時30分~17時30分 ○講演 14時~15時30分 (仮題)「災害と障害者-東日本大震災と福島原発事故の影響から」  講師:清水貞夫氏(宮城教育大学名誉教授) ○分科会 15時45分~17時 ○交流会 18時~(友輪荘にて) 10月13日(日曜) 9時30分~12時30分 ○分科会 9時30分~11時45分 ※分科会共通 1)就学前・保育…乳幼児期の療育と保育実践 2)学齢期・教育…教育実践と教育条件 3)成人期…障害者の医療・福祉・労働 4)特別分科会…災害と障害者

ひだまりサロン開催

傾聴に関心のある方もない方も気軽に参加しませんか?
少し遊んで、少し学んで、そしておしゃべりする場です。
お待ちしています。

詳しくはこちら

とき:10月12日(土曜)13:30~15:00

AC自助グループ「ほっとはーと」参加者募集中!

詳しくはこちら

とき:10月9日(水曜)・23日(水曜) 13時~ ※初めて参加の方は12時30分~事前説明があります。

第2回音楽療法講座「心にひびく音と音楽」開催♪♪

絵本作家・脳外科医藤原一枝氏を講師とした音楽療法講座の第2弾として実施します。異年齢・チャレンジド・健常児の交流を図りコミュニケーション力や豊かな感性を養う事を目的としています。

詳しくはこちら

とき:10月6日(日曜) 13時~17時30分 第1部「オリジナル曲を作ろう」 ○トーンチャイムの音色を体感する。また、仕組みなどについて学ぶ。 第2部「トーンチャイムの演奏体験・発表」 ○ハープ・オカリナ・第1部で作った曲との即興演奏 講師:古佐小基史氏(ハーピスト・音楽療法研究家) ゲスト:森岡清氏(オカリナ奏者)

ボランティア活動推進講演会・地域福祉活動推進講演会『災害と障がいのある人たちの暮らし』~東日本大震災から学ぶ、わたしたちが今すべきこと~開催!

東日本大震災発生時、障がいのある方たちはどのように避難し、避難生活を送ったか。また、発生から3年が経過しようとする現在の状況を知ることで、災害時の障がい者に対する支援のあり方を考えるとともに、被災地に対し何ができるか、松山市において今やっておくべきことは何かを考える機会とします。

詳しくはこちら

とき:10月5日(土曜) 10時~12時 講師:宮城県障害者福祉センター 指導員 熊谷明子氏   :被災地障がい者センターみやぎ石巻支部 石森祐介氏 障がいのある当事者の目線、そして、その生活をサポートしてきた支援者の目線からみた東日本大震災のお話を聞かせていただきます。

ボラカフェ(10月その①)開催!!

今月のテーマ「収集ボランティア」 小さなことからコツコツと!

ご存知ですか?みなさんが、何げなく捨ててしまっているプルタブエコキャップ古切手ベルマーク。コツコツ集めて、きれいに整理するとボランティア団体の活動資金や発展途上国の支援などに役立つって!「ちりも積もれば山となる」ということわざのように、みんなの小さなやさしさが集まれば、大きな力(ちから)に変わります。今回は、集まったプルタブの整理の方法や、その後の行方(ゆくえ)を追ってみたいと思います。

詳しくはこちら

とき:10月2日(水曜) 19時~(1時間程度)

国際交流サロン 世界の子育て 開催!

海外の子育てはどんな感じ?日本との違いは?5カ国の外国人市民をゲストに迎え、パネルトークを行います。

詳しくはこちら

とき:9月29日(日曜) 14時~15時30分
  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報