このページの本文へ移動

松山市ボランティアセンター

  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報

イベント・講座情報 一覧

令和2年度住民参加による防災推進研修会「災害にも強いまちづくりは平時の備えから!」~“コロナ禍でも”持とう!学ぼう!防災意識とアレルギー防災について~

令和3年1月16日(土) 13:00~15:45

令和2年度住民参加による防災推進研修会を開催いたします。

ご来場 または Zoomでのオンライン配信、ご希望の方法でご参加ください。

詳細は 開催要項.pdf(下記のとおり変更があります。)をご覧ください。

申込みは、下記の申込みフォームからも受け付けております。

必要事項をご入力のうえ、送信してください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインのみでの開催といたします。

また、当初予定しておりましたZoomでの配信からYoutubeでのLive配信へと変更させていただきます。

参加ご希望の方には後日メールにて、Youtubeの閲覧用URLをお送りいたします。

当日の資料等に関しては、ご入力いただいた住所へ郵送させていただきます。

申込みは締め切りました。

詳しくはこちら

第16期松山市ヘルスボランティア養成研修

松山市では健康づくりを地域に広げていただく『ヘルスボランティア』を募集します!

詳しくはこちら

とき:

① 1月13日(水)13:30~15:30

② 1月20日(水)13:30~15:30

③ 1月28日(木)13:30~15:00

えひめ自助・共助推進フェア

自助・共助の大切さについて理解を深めていただくため、「えひめ自助・共助推進フェア」を開催します。コロナ禍での災害の備えを考えてみませんか。

詳しくはこちら

とき:

12月23日(水)13時~1630

体験展示ブースは10時~17

『語り日』のご案内

メンバーが昔話・民話を伊予弁で語る。各人、個性的な語りで日常から民話の世界へとお誘いいたします。「お国ことばは文化財」伊予弁のあったかい素朴な味わいをお楽しみください。また、語りに関心のある方はご連絡ください。

詳しくはこちら

とき:

①12月 5日(土)14時~1430

②12月12日(土)14時~1430

「学校×社協×地域=“コロナ禍における”新しい連携と協働のカタチ」~コロナ禍でも地域とつながる福祉学習~

今、「教育現場と地域の連携」が注目されています。コロナ禍においても、学校・社協・地域の三者による連携・協働の歩みを止めることなく、福祉学習を推進していく必要があります。本研修会は、「地域共生社会」及び「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた取り組みの充実を図ることを目的に開催します。

詳しくはこちら

とき:

12月19日(土)13時~1650

認知症の方の心と行動のしくみ~認知症サポーター養成講座~

認知症の方の心の中や行動の意味を学ぶ講座です。この講座を受講して、認知症の方への適切なサポートが出来る認知症サポーターになりましょう。

詳しくはこちら

とき:11月30日(月)13時30分~15時30分

自分らしい生き方=逝き方~在宅医療での自然な看取り~

多死社会への備えとして、最期までどう自分らしくより良く生きるか?どこで暮らし、医療や介護が必要になったらどうするか?この講座で考えてみませんか?

詳しくはこちら

とき:12月2日(水)13時30分~15時30分

健康寿命を延ばそう!~体が喜ぶ食事~

いくつになっても食べたもので体が作られ、動くことで体が強くなります。健康寿命を延ばすために、体が喜ぶ食事について学んでみませんか?

詳しくはこちら

とき:12月22日(火)13時30分~15時30分

ボランティア活動運営資金についての研修会

多くのボランティア団体が頭を悩ませている「運営資金不足」という課題。一緒に解決の糸口を探してみませんか?

詳しくはこちら

とき:12月5日(土)10時~12時

’20介護塾in愛媛~どこでケアする?してもらう?~

在宅介護の利点と限界、施設介護の可能性と問題点・良い施設の選び方について、講演会やトークセッションで学んでみませんか。

詳しくはこちら

とき:12月5日(土)13時~16時30分
  1. ホーム
  2. 松山市ボランティアセンター
  3. イベント・講座情報