このページの本文へ移動

職員募集ページ

  1. ホーム
  2. 中堅職員本音トーク①

中堅職員本音トーク①

入職9~10年目の中堅職員に部署異動のことや長く働き続けられる理由など、ここでしか聞けない『本音』を聞いてみました。

【Aさんのこれまでの経歴】

平成28年度 施設管理課

平成29年度 地域支援課

令和元年度 施設管理課

令和6年度~団体支援課

【Bさんのこれまでの経歴】

平成28年度 ボランティア活動推進課

令和3年度 調査支援課

令和7年度~権利擁護支援課

【Cさんのこれまでの経歴】

平成29年度 施設管理課

令和元年度 総務調整課

令和7年度~団体支援課

【Dさんのこれまでの経歴】

平成29年度 北条支所

平成30年度 権利擁護センター

令和元年度 総合相談支援課

令和4年度 松山市役所出向

令和7年度~地域支援課

【司会】11年目

総務調整課 広報担当

【司会】8年目

総務調整課 広報担当

Q1.部署異動についてどんな風に感じていますか?

今回集まってもらったみなさんは、4人合わせると松山市社協のほとんどの部署を経験している方々で、昨年から今年にかけて部署異動しているという共通点もあります。部署異動についてはどんな風に感じていますか?
担当業務が変わると、仕事内容はもちろん、職場内外の人間関係も変わりました。 業務に必要な知識も、今までに経験してきたことだけでは足りなくなるけど、それを新しく勉強していくという楽しさがあります。他の職員やこれまで関わりのなかった関係者の方とも触れ合うことができて、私はやっぱり異動はあるべきだなと思いました。

異動前に経験したことや学んだことも、異動先の部署で活かすこともできますね。他の業務を経験した人が入ってくることで、新しい風を吹かすことができると思います。

確かに、同じ事業でも違う経験をした人の視点で見ることで、もっとこういうやり方もあるんじゃないかと提案することができて、日々の業務もよりよくなっていくと思います。だから、定期的に人が変わっていく制度はいいことだと思います。

昨年施設管理課から団体支援課に異動して、業務自体は全然違うものになりました。でも、今関わっているボランティア団体のみなさんは、総合福祉センターを利用している方が多いので、施設管理課のときにできた繋がりを活かせていると思います。 窓口業務という点でも共通していて、『総合福祉センターの窓口担当の職員は、訪れた人が最初に関わる、社協の顔だよ』と言われていて、そういった意識は、他の部署で外部の方と関わるときにも大切にしていきたいことだと思っています。

Q2.モチベーションは変わりましたか?

同じ部署に長くいると、慣れてきて効率よくできるというよさはあるのですが、新しい部署になるとうまくいかないこともあるので、今年失敗したことを来年に活かせるようにステップアップしていこうという気持ちを改めて持つことができますね。
完全にモチベーションは上がります!同じ部署にいると、1年の見通しを立てて業務に取り組めるというよさはあると思いますが、新しい業務を担当することでまた一から勉強していこうという気持ちも高まりますし、他の職員に迷惑をかけないように頑張ろうという気持ちになります。

私は、松山市に3年間出向して帰ってきたところなので、社協で仕事をするということが久しぶりでした。初めての部署への異動だったので緊張しましたが、成長しているところを見せたいと気合は入っていました。

前の部署の総務調整課は個人で事務処理を行うことが多かったのですが、団体支援課はチームで行う業務が多いので、そういった業務の違いに慣れていこうと頑張ってるところです。

Q3.部署の雰囲気はどんな感じですか?

個人とチームという話がありましたが、みなさんの部署の雰囲気はどんな感じですか?
団体支援課は、基本的にチームで対応する業務が多いです。ボランティアセンター担当と民協などの団体の事務局である団体支援担当に分かれていますが、お互いにスケジュールを共有して、協力して行っています。

団体支援課はイベントなどのチームで対応する業務も多いので、課内できちんと共有し、その中で個人が担当している細かい事務処理の管理をしていくということが大切ですね。

地域支援課は『ワンチーム』といった雰囲気です。地域へ出かけることも多いので、常に情報共有をして誰に聞いても分かる状態にしておくということを心がけています。職員同士のコミュニケーションはよくとっていると思います。

権利擁護支援課では、それぞれの職員が多くの支援業務を行っているのですが、日頃から自然とコミュニケーションを取って情報共有できていると思います。そのため、誰かがお休みでも他の職員が対応できる環境ができています。

Q4.松山市社協で働き続けられる理由は?

私は、例えば転職を考えるとか、そんな選択肢は全くなくここまで続けてこられているので、それが職場環境がいいということの裏返しなのかなと感じています。
自分と同世代の職員も多いので、相談しやすかったり悩みを共有しやすかったりします。年齢が上の方も気さくで話しやすい方が多いので、ちょっとした思いなども言いやすい環境だなと感じています。

私は新卒で入っていてここしか知らないので比較対象はないのですが、10年経っているけど行っていない部署も多いし、一緒に仕事をしていない人もたくさんいるし、まだまだこれからだなという気持ちの方が強いです。社協の中で自分の居場所みたいなものもできてきて、もちろん、仕事なので大変だと思うときはありますが、もっと頑張っていこうという新人職員のときの気持ちを今でも持っています。

私は、前職が営業職だったため、その時と比べると家族のための時間が取りやすくなりました。子どもの行事や急な病気の時も他の職員が土日のシフト勤務を代わってくれることもありますし、1日休むほどでなければ時間単位で休暇を取ることもできて、子育て世代でも働きやすい環境だと思います。

中堅職員本音トーク②へ

職員募集トップに戻る