認知症理解啓発事業~9月は世界アルツハイマー月間です~
松山市社会福祉協議会が行う認知症理解啓発への取り組み
令和7年度の事業計画については随時更新します!!
9月は「世界アルツハイマー月間」です。
認知症になっても希望をもって自分らしく暮らし続けられる社会に向けた活動が、全国の様々な場所で行われております。
松山市社会福祉協議会では、令和6年度から新規事業として「認知症理解啓発事業」をスタートさせました。
認知症について理解を深め、周りがそっと見守れる。地域共生社会の実現に向けた活動を行います。
【認知症理解啓発に関するイベント情報】
![]() |
![]()
|
オレンジガーデニングプロジェクト
新潟県長岡市でスタートした認知症理解啓発2020年からはじまった、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、全国で認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色の花を育てよう!というプロジェクトです。松山市社会福祉協議会は、この活動に賛同し9月の世界アルツハイマー月間にあわせ、期間限定で松山市総合福祉センターのロビーをオレンジ色の花や写真で彩ります。
設置場所
松山市総合福祉センター 1階 ロビー
展示期間
令和7年9月1日(月)~9月30日(火)
応募方法
応募についての詳細は下記チラシ・申込書を印刷してご利用ください。
取り組みの様子
- 種仕分けボランティア
15名の方にご協力いただき、マリーゴールド、黄花コスモス、ひまわりの種の仕分けを実施しました。
袋詰めした種は、オレンジガーデニングプロジェクトの趣旨にご賛同いただき、お花や写真をセンターへご提供いただいた方等へお渡しする予定です。
猛暑の中、夏休みの貴重な時間に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
認知症に関する講演会
認知症の方やその家族が地域社会からの孤立を防ぐため、認知症に対する心構えなどについて一緒に理解を深めませんか?
■開催日:令和7年9月20日(土) 13:30~15:25
■場 所:松山市総合福祉センター 1階 大会議室
■定 員:300名(先着順 ※定員に達し次第、受付終了いたします)
■参加費:無料
■申込方法:【住所・氏名(フリガナ)・電話番号】を明記のうえ、以下のいずれかの方法でお申込みください。
①申込フォーム(申込フォームはこちら)
②FAX(089-941-4408)
③Eメール(center@matsuyama-wel.jp)
④ハガキ(〒790-0808 松山市若草町8-2 松山市社会福祉協議会 施設管理課)
※定員300名を超えた方に対してのみ、ご連絡いたします。
オレンジライトアップ(9月21日)
世界アルツハイマーデーの9月21日に松山市総合福祉センターをオレンジ色にライトアップします。
ぜひご覧ください。
点灯時間:令和7年9月21日(日)日没~20時30分まで
PDFをご覧になるには
PDFをご覧になるにはAcrobat Readerが必要です。インストールされていないかたは、こちらのページから無償でダウンロードできます。(ダウンロードページは新しいウィンドウ内に開きます。)